とある有賀拓郎の物語

有賀拓郎の日常ブログです

突然の雷⚡落雷を防ぐには!? 有賀拓郎

ども!有賀拓郎です。

楽しい楽しい連休が明け、またやってきました月曜日、、、

しかも土曜日はすっごい雨

雨だけじゃなくて雷も風もひどくて全身びっしょびしょになりました(汗)

だけど久しぶりにあんな凄い雷鳴を聞いて

ちょっとテンションあがってしまったww

ただ落雷もひどかったみたいで搬送されて人もいたとか、、、

そこで今日は屋外にいるときの落雷対策について!

落雷対策は屋外ではどうする?安全な場所は屋外にある?車の中は?

夏から秋にかけては台風の季節でもありますね。
台風と聞くと浸水など水害の心配をされる方も多いと思うのですが、
落雷については意外と知識がなかったり、勘違いされている方は多いのではないでしょうか。

ここでは、落雷対策についてしっかりと知識をつけ、自分の命を守りましょう。

    落雷対策は屋外ではどうする?

まず、やってしまいがちなのが木の下や軒下での雨宿りです。

雷は、木の表面を伝って人間の方へ伝播してしまうので大変危険です。
最近では落雷事故もあり、テレビなどでも言われているので、木の下が危険であることは
認知され始めています。
木からは4メートル以上離れましょう。

意外かもしれませんが、もし落雷してしまった場合、体が濡れている方が電気が体の表面を通るので
命が助かる場合があります。
しかし、やけど、神経麻痺などの後遺症が残るかもしれません。

また、金属を着けていると落雷する、とよく聞きますが、金属は関係ありませんので着けたままで大丈夫です。

一番良い方法は、雷が鳴ったら屋内へ避難することですが、
すぐ近くに入れる建物がない場合は足をピッタリそろえてうずくまります。

 

足を開くと電気は地面から一方の足へ入り、もう一方の足から抜けて行くので非常に危険です。
足を揃え一本足にすることで電気が流れることが出来なくなり、安全なのだそうです。

周囲に高い建物がない場合は、なるべく身をかがめて移動するようにしましょう。

   落雷時に安全な場所は屋外にある?

残念ながら、屋外で100%安全な場所はありません。
出来る限り、素早く屋内に入ることです。

しかし、雷は周囲で一番高い構造物の円錐45度以内には落ちないとされているので、
周囲に自分より高い建物があれば大丈夫でしょう。

例えば、鉄板製の駐車場や駐輪場、歩道橋や高架橋の下、洞窟、トンネルの中などです。
いずれも金属部分に体が触れないようにし、姿勢を低くします。

また、室内でも場合によっては電源コードや水道管などを通って感電する可能性があるので、
壁、柱、天井などから1メートル以上、有線の電機機器からは2メートル以上離れると安心です。

   落雷時に安全な場所は車の中?

なぜ車が安全なのかというと、電流は物質の表面、抵抗の少ないほうに流れやすいという
特性があるので、雷の電流は電流抵抗の少ない車の表面を伝ってタイヤから地面に流れるのです。

その際、タイヤが破裂することはありますが、電気部品や内装にはほとんど影響はなく、中に居る人は安全です。

ただし、完全に乗り込み、窓をきちんと閉めなくては身体を伝って地面へ抜けようとするので危険です。

   まとめ

屋外よりも屋内の方が安全なので、雷が鳴ったらできるだけ早く屋内や車へ避難し、
どうしても屋内へ移動できない場合は、身を低くし、木のそばなど、側撃雷の危険のある場所からは離れましょう。

雨が多い最近、

まだまだ台風とか天気も変わりやすいことが続くであろう季節

雷が鳴った時には

これを思い出して自分の命は自分で守るべし!

有賀拓郎

夏のじめっとは熱中症に注意! 有賀拓郎

どーも、有賀拓郎です。

今日も今日とて夏の話ですよー

夏といえば熱中症になりやすい季節ですが、、、

そのメカニズムって知ってますか??

ちょっと偉そうな口ぶりになっちゃったけどww

とりあえずちょーと調べたこと教えちゃいます!

熱中症に注意!気温が低くても湿度が高いと危険です!

気温はそれほど高くないのに、なんだかジメジメしていて不快な日ってありますよね。

やたらと身体がベタベタして、衣服がまとわりついたり・・・
身体が重くて、だる~く感じたり・・・

梅雨時の湿気が高い日などは、気温が低くても熱中症になる恐れがあるので注意が必要です。熱中症は気温だけでなく、湿度が大きく関係してくるからです。

そこで、熱中症になりやすい温度と湿度の関係や多湿の時に熱中症になりやすい理由、注意点などを調べてまとめてみました。

ぜひ熱中症予防の参考にしてくださいね!

熱中症になりやすい温度と湿度の関係

出典「日常生活における熱中症予防指針Ver.3」日本生気象学会

熱中症になった人のデータをみてみると、高温や多湿の時に多くのかたが熱中症になっています。

上の表からも、気温が高ければ高いほど熱中症になるリスクが高く、また湿度も高ければ高いほど熱中症になるリスクが高いことがわかりますね。

同じ気温の場合、湿度が高くなるほど熱中症の危険が高くなるということです。

たとえ気温が22~23℃であっても、湿度が高い場合は熱中症になることがあるので注意しなければいけません。

気温が高い時は熱中症に気をつけなくてはいけない!という意識や心構えがあると思うのですが、気温が低い時は大丈夫だろう!と油断しがちですよね。

しかし、気温が低くても湿度が高いと熱中症になる危険性が高くなるということを忘れてはいけませんね。

なぜ熱中症は湿度が高いとなりやすいのか?

人間の体は、汗で体温調節をしています。体温が高くなると汗を出して、熱を逃がします。通常ならその汗は蒸発されて体温が下がります。

でも、湿度が高くなると汗が蒸発されなくなり、体の中に熱がこもり体温が上がってしまうのです。

体の中に熱がこもって体温が上昇すると、水分や塩分が不足して体の機能や意識に障害が出てきてしまいます。

つまり、湿度が低いカラッとした天候では、汗をかいてもすぐに蒸発してかわくので、体の熱を発散することができます。

ところが、湿度が高いと汗がかわきにくくなって体温を下げることが出来なくなります。そのため熱が体にこもってしまうので、熱中症にかかりやすくなるというわけですね。

多湿のときに気をつけることは?

多湿で熱中症になるのは、室内のケースが多いです。

とくに乳幼児は、体温の調節が上手くできません。体も小さいので、熱が上がるのも早いので注意が必要です。言葉で伝えることもできないので、大人がそばにいて体調の変化に気付いてあげないといけません。

また、高齢者は自分では大丈夫と思っている方が多いのですが、気温や湿度の変化の感じ方が鈍っています。気付いた時には重症になっているケースもあります。

節電のためにエアコンをかけない人も多いようですが、熱中症は命をも落としかねないこわい病気です。

湿度の高いときは、窓を開けて換気をしたり、エアコンをかけて除湿をするなど、湿度を下げることです。扇風機と併用して節電しながら湿度や温度の調節をしましょう!

そして欠かせないのが、水分補給です。

湿度が高いときは、汗が蒸発しないので体温が下がりにくいです。そうすると体内の水分や塩分が不足してしまい体調を崩します。

塩分と水分を同時に補給できるスポーツドリンクがお勧めです。

また、温度計や湿度計を設置してこまめに確認し、室内の温度や湿度の調整を行いましょう。

熱中症の危険性をいつでもチェックできる手のひらサイズの熱中症もありますよ。

まとめ

気温が高い時はもちろんですが、湿度も高くなるほど熱中症になるリスクが高くなるということがわかりましたね。

湿度が高い時には、気温が低くても熱中症になる危険があるので注意しなければいけないということです。

体温調節がうまくできない乳幼児や、気温や温度の変化に気づきにくい高齢者の方がいるご家庭では、とくに注意が必要ですね。

気温が低くても湿度が高くなる状況というのは室内のケースが多いので、換気をしたり、エアコンと扇風機を使って温度や湿度の調節をする事が大切でしたね。

また、水分と塩分を補給することも忘れないように!

なんと高温多湿が原因ってのはもちろんわかりますけど

湿度の方が重要なんですねぇ~

最近の東京とか20度前半だったりで割と涼しいんじゃね?

とか思ってる割に動くとすぐ汗かくのは湿度が高いから・・・

これは熱中症に注意ですよー!!!

有賀拓郎

夏バテの予感?! 有賀拓郎

どーも、有賀拓郎です。

毎日モヤモヤ天気ではあるんですが、

なんか僕夏バテっぽい感じがします。。。

なぜ今って感じですよねwww

でも逆に夏バテってどうやってなるのかはよく分かっていません。

ということで、詳しく調べてみました!

夏バテが起きる原因

急激な気温の変化

昼間は夏日を観測するほど暑くなり、夕方になると羽織物が1枚あれば良いのに…と思うほど急に涼しくなったりと、気温の変化が大きくなるこの季節。
この気温の寒暖差が夏バテの原因です。
気温の変化が大きくなると体温調整がうまく出来なくなります。これは自律神経の乱れから起きる症状で、食欲不振・胃腸の不調・全身倦怠感(体が怠い)に繋がってきます。

※更に暑くなると空調の関係で、外は暑く屋内はエアコンが効きすぎて寒い…なんて事も多いと思いますが、これも一つの寒暖差です。

汗を多量にかく

暑いと当然体温も高くなり、体温調節をするのに汗をかきます。
梅雨の蒸し暑い時期から夏にかけては特に汗をかきやすい季節ですが、汗には体にとって大切な水分やミネラルも含まれています。
『汗をたくさんかく=水分・ミネラルが不足した状態』になってしまい、体が疲れやすく、ひどい場合は入院しなくてはならなくなります。

熱帯夜による睡眠不足

睡眠不足はやはり体の不調に大きな影響を及ぼします。
特に暑い季節は上記で起きるような症状とともに体力も消耗しやすくなっているので、睡眠不足が続く→疲れが残りやすい→体力の回復が遅くなるといった悪循環になってしまい、夏バテしやすくなってしまいます。

夏バテ予防!体に優しい食べ物とは??

夏バテ予防の食事で大切なのは『量より質』です。これは良く聞かれているかもしれませんね。
そしてもう一つ。それは体調に合わせて食べるものを選ぶことです。
食欲の程度や胃腸の疲れ具合にあわせて、上手に食べるものをチョイスしましょう。

 

 引用 

夏バテ予防!夏バテが起こるメカニズムは?|ウェルネスケア・プラス

 

僕の場合、気温差が原因なのかなあ~。

最近そこまで暑くなかった気がするけど、

油断は禁物ってことですよね。

夏バテ予防に色々栄養あるものを食べて、

乗り切らなきゃ!

有賀拓郎

にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

病みつきになるファミチキの新しい食べ方!有賀拓郎

どうも、有賀拓郎です。

あー腹減ったな~。

雨の日は家から出たくないけど、家には何もないから

今日は、コンビニ飯にしようかなーと考え中。

なんかいいものないかなーと思っていたら、

ファミマのファミチキを少しアレンジするだけで、

めちゃくちゃウマい料理が出来るみたいなので、紹介しようと思います。

絶品どんぶりが簡単にできちゃう

Instagram: @sachin7724

親子丼の鶏肉の代わりに!

Instagram: @beristagram

たまごを焼いてチキンカツ丼に。

Instagram: @mizmonn

三色丼にも!

パンに挟むとボリューミィなサンドに

Instagram: @kururu9971

ハムとキャベツを挟んでサンドイッチに。

Instagram: @ryoko__15

ボリューム満点の「わんぱくサンド」にも。

Instagram: @kiriyamaworks

トースターで焼いてホットサンドに。

パンケーキで挟むとマックグリドル風になる

Instagram: @_no______on_

カレーとの相性もバツグン

Instagram: @bun_kanazawa

チャーハンにもオン!

Instagram: @nonon

サラダも美味しくなる

Instagram: @yamama48

パスタにのせるとパーコー風に

Instagram: @ryujzx110

グラタンもつくれちゃう

Instagram: @sugar__cchiii

そのままでもプレートやお弁当の主役になる

Instagram: @kumanoko12
 

ファミチキはできる子!

サムネイル写真:@ imnotmargarine / Via instagram.com

 引用 

ファミチキをめっちゃ美味しく食べるウラ技

 

どうっすか?めちゃくちゃウマそう。

こんな簡単に一品料理ができるなんて救世主。

よし今日はファミチキに決まりだ~!

有賀拓郎

 

にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

え、そうだったんだ? 有賀拓郎

有賀拓郎です

普段何気なく使っている表現ですが、言われてみるとどうなんだろう?って急に疑問に思うことってありませんか?

nlab.itmedia.co.jp

 

 ふと窓の外を見ると、雨が降っていた。数時間前にも降っていたはずだ。

 降りしきる雨――それは恵みの雨であり、哀しみの雨であり……ん、ちょっと待てよ?

 「降りしきる」の「しきる」って何だ?

 いや、なんとなく意味は分かる。ずっと降り続いている……的な。「しきる」にはきっと、「~し続ける」みたいな意味があるのだろう。

 でも、「しきる」って「降りしきる」以外に使わないんじゃないか? 「しきる」って一体何物なんだ?

「しきる」の意味は?

 「しきる」を漢字で書くと、「頻る」

 「頻繁」や「頻度」の「頻」だ。意味は「絶え間なく」「さかんに」といった類い。漢字のイメージとも合致している。つまり「降りしきる雨」とは、「絶え間なく降っている雨」という意味なのだ。

「降りしきる」以外に使うの?

 「しきる」の「降りしきる」以外の用法が思い浮かばないため、調べたい。こういうときにはコーパスを使えば良い。「コーパス」とは、小説などで実際に使われている文章をたくさん集めてきた集合体のこと。今回は誰でも無償で使える「少納言」を利用する。

 「しきる」で検索。「取りしきる」などの明らかに意味が違う用例を排除していくと、101件が該当した。このうち、99件が「降りしきる」「ふりしきる」で、圧倒的シェアを誇った。

  夏といえばセミ

 気になる残りの2件とは、「鳴きしきる」。蝉の鳴き声が絶え間なく聞こえるさまを表す。「蝉時雨」という表現もあるように、蝉の鳴き声がしばしば雨にたとえられることを考えると、「鳴きしきる」という表現にも納得だ。

 「しきる」という言葉には、雨のようなものが絶え間なく降り注ぎ続けるイメージがあることが分かった。祭りのように騒がしい蝉の鳴き声を聞いたときには、「蝉が鳴きしきっているなあ」と思えば、少しは風情を感じられるかもしれない。

制作協力

QuizKnock

 

 具体的なイメージは持っているけど、言葉で説明ってなるとなんて行ったら良いか思い浮かばないものって

案外ありますよね。降りしきるのしきるが頻繁の頻だとは思い至りませんでしたもん。

意味から考えてみれば確かにそっか、って納得しましたけど。

表現ひとつにしてもなかなか趣深いものがありますね。としみじみ感じた有賀拓郎でした。

目は大切にしたい。有賀拓郎

どうも、有賀拓郎です!

今日は、ちょっと真面目なお話。

僕は、目がいいのですが、ふと目が悪い人ってどんな感じなんだろうと思って調べてみたら、色々と驚きを隠せなかったので、

是非みなさんにもシェアしたいなと思います。

近視とは?

近視とは、分かりやすい言葉で簡単にご説明しますと、遠くを見たときにピントが合わず、字や物がぼんやり見えてしまう状態の事です。 正常な視力の方にはどのように見えているかが分かりにくいと思いますが、下の写真(イメージ)がその例です。

近視ではない人の見え方 近視の人の見え方
見え方正常.jpg 見え方近視.jpg

近視の症状は、 『近くははっきり見えるが、遠くを見ると字や物がぼけて見える』 というのが代表的なものですが、メガネやコンタクトレンズで矯正しない場合、 『目を細めて字や物を見る』 『肩こりしやすい』 『つまづきやすい』 『根気がなく飽きやすい』 といった症状が出る場合もあります。

特にお子様の場合は、「見づらい」という症状を直接訴える事は少なく、学校検診や家庭内での症状から、ご両親が気付いてあげる事が重要です。 だって、上の写真からして、危険ですもんね。

さらに度が進むと、下記のような見え方になります。 

  弱度の近視 強度の近視
近視1.jpg 近視2.jpg 近視3.jpg

一般に強度近視の方は、輪郭がぼやけてしまい色が分かる程度の見え方になってしまいます。

これらの見え方になる理由は、網膜よりも手前に光の焦点が結ばれてしまうからで、屈折性近視と軸性近視があります。 また、一時的に近視状態になる「仮性近視」という近視もあります。(もっと、詳しく知りたい方はご来店ください)

 

 

遠視とは?

遠視は近視の逆で、網膜よりも後ろに光の焦点が結ばれてしまう目の状態で、やはりピントが合わず、字や物がぼんやり見えてしまう屈折異常のことです。

特徴は、弱度の場合、視力検査などではいい視力として結果が出ることも多く、遠視に気づきにくい事があげられます。 

  弱度の遠視 強度の遠視
遠視1.jpg 遠視2.jpg 遠視3.jpg

これは、軽い遠視の場合、若い人であれば調節機能を使って焦点を網膜上に持ってくる事ができるからです。しかし、常に毛様筋を使い、眼を緊張させている為、眼が非常に疲れるケースが多くなります。

遠視の場合も、メガネで矯正した方が見やすく楽になります。

 

 

乱視とは?

乱視は一般的に、角膜と水晶体の歪みによって引き起こされます。光を屈折させる部分に歪みがあると、縦方向や横方向の屈折率が異なってしまい結像位置が変わってしまう為、網膜に焦点が合わず、方向によってボケてしまうという訳です。

乱視放射軸.jpg例えば

乱視チェック用の放射軸を見た場合

 

 

 

 

 

 

 

 

見え方を誇張し極端にすると下記のような状態です。

乱視例.jpg
・縦が濃い    ・横が濃い   ・斜めが濃い・・・など

放射状に並んだ線が、均一の濃さで見えない状態です。

横方向はクッキリと見え、それと直行する縦方向はボケて見えますので、線の色に濃淡を感じたり、線の太さに違いを感じたりします。

(※サンプル画像は濃淡と太さを変えています。) 

 

乱視2.jpg文字にすると、左のような状態になります。

  上段・・・正常な人の見え方イメージ

  中段・・・近視の人の見え方イメージ

  下段・・・乱視の人の見え方イメージ

 

正常な人は、縦横ともに線がクッキリ見え、近視の人は全体的にボケて見え、乱視の人は横方向はクッキリ見えるが、縦方向はボケて見えるという状態になりますので、かろうじて文字は見えるが、良くは見えていないという事になってしまいます。 これにより、運転中に標識等が見づらいという症状を訴える方が多くいらっしゃいます。

            
また、焦点の位置が手前にある場合は近視系の乱視、逆に後にある場合は遠視系の乱視という事になり、どちらか片方が網膜の手前、もう片方が後という混合乱視の場合もあります。

正常な眼でも、角膜や水晶体は完璧な球体ではなく楕円形になっているため、上下左右に多少のゆがみがでてしまう為、誰でも多少の乱視はあると考えた方が良いかも知れません。

しかし、極端な歪みが出る場合は、眼鏡やコンタクトによる矯正が必要になります。

 

 

老視(老眼)とは?

老視1.jpg老視(老眼)とは、年齢を重ねるに従って目の調節力が減少し、近くにピントが合せづらくなってきた状態をいいます。

右の写真は辞書の文字ですが、近づけると見えないけど、少し離すと見えるという方も多いと思います。

近くを見るために行う眼の調節は、水晶体と呼ばれるレンズで行っており、近くを見るときは水晶体が膨らんで、近くの一点にピントを合わせますが、年齢を重ねると水晶体の弾力性が低下して充分に膨らませることができなくなります。

これにより、正視の人、あるいは遠視や近視でも遠くが見えるように矯正されたメガネを使用した状態では、近くのものが見にくくなるのです。

「いつ頃から老視になるの?」と聞かれる事が多いのですが、調節力は、30代後半から衰え始めます。 自覚するようになるのは45歳くらいからのようです。

老視の症状としては、「近くが見えづらい」、「読む距離を少し遠くすると見える」、「すぐ疲れてしまい長時間文字を読む事ができない」、「近視用のメガネをかけていると疲れる」、「昔作った近視用の弱いメガネを掛けた方が文字を見やすい」などがあげられます。

このような症状が現れてきたら、老視用のメガネを使用することをおすすめします。

また、「近視 の人は老視にならない」と聞いたことがある人がいるかもしれません。 しかし、残念ながら、老視は全ての人に同じように訪れる老化現象の一つです。 したがって、近視だから老視にならない、遠視だから早く老視になる、ということは残念ながらございません。

「いや、私は、まだまだ近くが見える!」 と言う声が画面の向こうから聞こえてくる気がしますが、辛く不便な思いを我慢するか、楽に見られるようにするか、遅かれ早かれ50代なかばにはメガネに頼らざるを得ない状況になりますので、早く楽に見られるように、眼鏡店としてはメガネを作る事をおすすめします。

 

 

遠近両用とは?

一言で言うと「1本のメガネで遠くも近くも見えるメガネ」です。

遠近両用1.jpg


もう少し詳しく言うと、写真のようにレンズの上の部分に「遠く」を見る度数が入っており、左右の赤い点線の間の部分に「近く」を見る度数を入れる設計になっています

何故、「遠く」と「近く」の二つの度数が入るかと言うと、老視は水晶体の弾力性が衰えて目の調節力が減少したことにより、近くのものが見えにくくなっているわけですから、「近く」を見るために必要な調節力と実際の調節力の差をレンズで補う必要がある訳です。 また、近視や遠視・乱視の人の場合は、「遠く」を見るためのレンズも必要になる為、本来のメガネと老眼鏡の両方が必要となります。

これをひとつのメガネにする場合に「累進レンズ」とよばれる遠近両用レンズを使用し、1枚のレンズ内で遠方と近方の両方を矯正できるように設計しているのです。

「老眼鏡を掛けると老眼が進む」という噂話をよく聞きますが、調節力は年齢とともに衰えてくるので、老眼鏡を掛けても掛けなくても老視は進行し、メガネの度数で言うと、およそ10年間に4段階くらい進んで行くものです。

そして、初めての方がいちばん気になる「見え方」や「使い方」に関してですが、遠近両用を作る前に、視力測定を行い、テストレンズを使って、実際の見え方や使い方を体験コーナーでお試しいただく事ができますのでご安心頂けると思います。

 

 引用 

近視って?遠視って?…老眼って??

 

ここのサイトが一番分かりやすかったので引用させてもらったのですが、

目が悪いにも色々種類があって、近視、遠視、老眼。

どれも目の状態が違うのだとか。

僕は幸いにも目がいいですが、

これからもずっと大事にしなきゃなと思います。

みなさんも、気を付けてくださいね

有賀拓郎

知っていると便利!秘密の計算 有賀拓郎

こんにちは。有賀拓郎です。

今まで生きていて知らなかった驚きの事実!!!

日常でよく使う数字は、簡単に計算できちゃうみたいなんです。

ということで、

今日は、知っていると便利な計算法を紹介したいと思います!

使ってみよう!知っておくと便利な計算10選

日常生活は、「ちょっとした計算」に溢れています。
最近はスマートフォンや携帯電話でも簡単にお手軽に計算機を使うこともでき、ちょっとした計算も簡単にできますが、内容によっては暗算でも答えを出したり、目安を知ることができる場合があります。
そんな便利な計算方法を10個ご紹介します。
覚えておくと便利な計算ですので、ぜひ活用してみて下さい!

西暦の下2桁に12を足すと平成になる

西暦の下2桁に12を足すと平成になる

ある日付を西暦でなく平成で表すとき、西暦の下二桁を取って12を足すと、平成になります。
例:西暦2017年の場合、下2桁の「17」に12を足して、平成29年になる

西暦の下2桁から25を引くと昭和になる

西暦の下2桁から25を引くと昭和になる

ある日付を西暦でなく昭和で表すとき、西暦の下二桁を取って25を引くと、昭和になります。
例:西暦1978年の場合、下2桁の「78」 から25を引いて、昭和53年になる
※参考までに、昭和64年 = 平成元年 = 西暦1989年です。

「年収」を2000で割ると、「時給」が分かる

「年収」を2000で割ると、「時給」が分かる

年収を2000で割ると、おおよその時給が分かります。
1日8時間労働で年間250日働くとした場合、1年間で2000時間労働することになるためです。
例:年収800万円の場合 、8000000 ÷ 2000 = 4000で、時給は約 4000円と計算できます。

不動産情報の「徒歩1分」は「80m」

不動産情報の「徒歩1分」は「80m」

不動産情報などで、「駅から徒歩12分」などの表記がある場合、「徒歩1分」は「80m」で計算します。
これは、実際に健康な女性がハイヒールで歩く平均的な距離が基準になっているそうです。
信号待ちや踏切待ちの時間は含まれません。
例:「駅から徒歩12分」の場合、80 × 12 = 960(m)

摂氏を華氏に変換する、華氏を摂氏に変換する

摂氏を華氏に変換する、華氏を摂氏に変換する

気温を表す単位には「摂氏(℃)」と「華氏(°F)」があり、どちらを使うかは国や地域によって異なります。
日本は摂氏(℃)ですが、同じ温度を華氏(°F)に変換する場合、摂氏の温度を2倍して30を足すと、おおよその華氏になります。
例:20℃ ⇒20 × 2 + 30 ⇒ 70°F

逆に華氏(°F)を摂氏(℃)に変換する場合、華氏の温度から30を引いて2で割ると、おおよその摂氏になります。
例:84°F ⇒( 84 – 30 ) ÷ 2 ⇒ 27℃
(※目安を知るための大まかな計算です。
華氏は「摂氏の温度を1.8倍して30を足す」、摂氏は「華氏の温度から32を引いて2で割る 」の計算をするとより正確な値が求められます。)

日常的な支出が1年でどれくらいの金額になるかを簡単に計算する

日常的な支出が1年でどれくらいの金額になるかを簡単に計算する

数日おきに定期的に購入しているものの金額が、一年間でいくらになるか気になった場合に使える計算です。
一週間にかかる支出にゼロを2つ付け(100倍する)、2で割ることで、年間で大体どれくらいになるかを簡単に計算できます。
例:1週間に4本ペースで1本130円の缶コーヒーを購入する場合
1週間当たり 130 × 4 = 520 なので、「00」を付けて「52000」、それを2で割って「26000」が1年間で大体かかる金額。

翌年の同じ日付の曜日を知りたい場合

翌年の同じ日付の曜日を知りたい場合

1年は365日で52週間 + 1日のため、翌年の同じ日付の曜日は、今年の曜日の次の曜日となります。
うるう年の場合は366日で52週間 + 2日のため、翌年の同じ日付の曜日は、今年の曜日の次の次の曜日となります。

◯◯日後の曜日を知りたい場合

◯◯日後の曜日を知りたい場合

今日から◯◯日後の曜日を知りたい場合、1週間は7日であることから簡単に計算できます。
◯◯日後が7で割り切れる場合は今日と同じ曜日になり、余りが出れば余りの数の分だけ曜日がズレます。
例:今日が月曜日の場合、今日から28日後は7で割り切れるため月曜日。30日後は7で割ると2余るため月曜日から2日後の水曜日。

西暦から干支を確認する場合

西暦から干支を確認する場合

まず、干支を「子」から順番に番号を付けます。
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉  戌  亥
ある年を西暦X年とすると、西暦X年の干支は「X + 9」を12で割った余りの数で求められます。
例:西暦2000年の場合、2000に9を足して12で割る。「2009 ÷ 12」となり、余りは5なので、「辰年」。
なお、参考までに西暦1年は「酉年」になります。

自分の身長の標準体重を計算する

自分の身長の標準体重を計算する

自分の身長の標準体重の計算式は、「身長(m) × 身長(m) × 22」です。
これは、「BMI」という身長と体重のバランスを表す指標から計算したものです。
例:身長が160cmの場合、 1.6 × 1.6 × 22 = 56.32 で、標準体重は約57 kgとなります。

 引用 

知っておくと便利な計算10選 | 社会人の教科書

 

昭和生まれだから、昭和の簡単な計算法は知っていたけど、

逆に西暦から平成を出す時には12で足せばいいんですね!

他にもいろいろ計算法があったけど、

そもそもこれを考えた人がすごいな。

有賀拓郎 にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村