とある有賀拓郎の物語

有賀拓郎の日常ブログです

え、そうだったんだ? 有賀拓郎

有賀拓郎です

普段何気なく使っている表現ですが、言われてみるとどうなんだろう?って急に疑問に思うことってありませんか?

nlab.itmedia.co.jp

 

 ふと窓の外を見ると、雨が降っていた。数時間前にも降っていたはずだ。

 降りしきる雨――それは恵みの雨であり、哀しみの雨であり……ん、ちょっと待てよ?

 「降りしきる」の「しきる」って何だ?

 いや、なんとなく意味は分かる。ずっと降り続いている……的な。「しきる」にはきっと、「~し続ける」みたいな意味があるのだろう。

 でも、「しきる」って「降りしきる」以外に使わないんじゃないか? 「しきる」って一体何物なんだ?

「しきる」の意味は?

 「しきる」を漢字で書くと、「頻る」

 「頻繁」や「頻度」の「頻」だ。意味は「絶え間なく」「さかんに」といった類い。漢字のイメージとも合致している。つまり「降りしきる雨」とは、「絶え間なく降っている雨」という意味なのだ。

「降りしきる」以外に使うの?

 「しきる」の「降りしきる」以外の用法が思い浮かばないため、調べたい。こういうときにはコーパスを使えば良い。「コーパス」とは、小説などで実際に使われている文章をたくさん集めてきた集合体のこと。今回は誰でも無償で使える「少納言」を利用する。

 「しきる」で検索。「取りしきる」などの明らかに意味が違う用例を排除していくと、101件が該当した。このうち、99件が「降りしきる」「ふりしきる」で、圧倒的シェアを誇った。

  夏といえばセミ

 気になる残りの2件とは、「鳴きしきる」。蝉の鳴き声が絶え間なく聞こえるさまを表す。「蝉時雨」という表現もあるように、蝉の鳴き声がしばしば雨にたとえられることを考えると、「鳴きしきる」という表現にも納得だ。

 「しきる」という言葉には、雨のようなものが絶え間なく降り注ぎ続けるイメージがあることが分かった。祭りのように騒がしい蝉の鳴き声を聞いたときには、「蝉が鳴きしきっているなあ」と思えば、少しは風情を感じられるかもしれない。

制作協力

QuizKnock

 

 具体的なイメージは持っているけど、言葉で説明ってなるとなんて行ったら良いか思い浮かばないものって

案外ありますよね。降りしきるのしきるが頻繁の頻だとは思い至りませんでしたもん。

意味から考えてみれば確かにそっか、って納得しましたけど。

表現ひとつにしてもなかなか趣深いものがありますね。としみじみ感じた有賀拓郎でした。

目は大切にしたい。有賀拓郎

どうも、有賀拓郎です!

今日は、ちょっと真面目なお話。

僕は、目がいいのですが、ふと目が悪い人ってどんな感じなんだろうと思って調べてみたら、色々と驚きを隠せなかったので、

是非みなさんにもシェアしたいなと思います。

近視とは?

近視とは、分かりやすい言葉で簡単にご説明しますと、遠くを見たときにピントが合わず、字や物がぼんやり見えてしまう状態の事です。 正常な視力の方にはどのように見えているかが分かりにくいと思いますが、下の写真(イメージ)がその例です。

近視ではない人の見え方 近視の人の見え方
見え方正常.jpg 見え方近視.jpg

近視の症状は、 『近くははっきり見えるが、遠くを見ると字や物がぼけて見える』 というのが代表的なものですが、メガネやコンタクトレンズで矯正しない場合、 『目を細めて字や物を見る』 『肩こりしやすい』 『つまづきやすい』 『根気がなく飽きやすい』 といった症状が出る場合もあります。

特にお子様の場合は、「見づらい」という症状を直接訴える事は少なく、学校検診や家庭内での症状から、ご両親が気付いてあげる事が重要です。 だって、上の写真からして、危険ですもんね。

さらに度が進むと、下記のような見え方になります。 

  弱度の近視 強度の近視
近視1.jpg 近視2.jpg 近視3.jpg

一般に強度近視の方は、輪郭がぼやけてしまい色が分かる程度の見え方になってしまいます。

これらの見え方になる理由は、網膜よりも手前に光の焦点が結ばれてしまうからで、屈折性近視と軸性近視があります。 また、一時的に近視状態になる「仮性近視」という近視もあります。(もっと、詳しく知りたい方はご来店ください)

 

 

遠視とは?

遠視は近視の逆で、網膜よりも後ろに光の焦点が結ばれてしまう目の状態で、やはりピントが合わず、字や物がぼんやり見えてしまう屈折異常のことです。

特徴は、弱度の場合、視力検査などではいい視力として結果が出ることも多く、遠視に気づきにくい事があげられます。 

  弱度の遠視 強度の遠視
遠視1.jpg 遠視2.jpg 遠視3.jpg

これは、軽い遠視の場合、若い人であれば調節機能を使って焦点を網膜上に持ってくる事ができるからです。しかし、常に毛様筋を使い、眼を緊張させている為、眼が非常に疲れるケースが多くなります。

遠視の場合も、メガネで矯正した方が見やすく楽になります。

 

 

乱視とは?

乱視は一般的に、角膜と水晶体の歪みによって引き起こされます。光を屈折させる部分に歪みがあると、縦方向や横方向の屈折率が異なってしまい結像位置が変わってしまう為、網膜に焦点が合わず、方向によってボケてしまうという訳です。

乱視放射軸.jpg例えば

乱視チェック用の放射軸を見た場合

 

 

 

 

 

 

 

 

見え方を誇張し極端にすると下記のような状態です。

乱視例.jpg
・縦が濃い    ・横が濃い   ・斜めが濃い・・・など

放射状に並んだ線が、均一の濃さで見えない状態です。

横方向はクッキリと見え、それと直行する縦方向はボケて見えますので、線の色に濃淡を感じたり、線の太さに違いを感じたりします。

(※サンプル画像は濃淡と太さを変えています。) 

 

乱視2.jpg文字にすると、左のような状態になります。

  上段・・・正常な人の見え方イメージ

  中段・・・近視の人の見え方イメージ

  下段・・・乱視の人の見え方イメージ

 

正常な人は、縦横ともに線がクッキリ見え、近視の人は全体的にボケて見え、乱視の人は横方向はクッキリ見えるが、縦方向はボケて見えるという状態になりますので、かろうじて文字は見えるが、良くは見えていないという事になってしまいます。 これにより、運転中に標識等が見づらいという症状を訴える方が多くいらっしゃいます。

            
また、焦点の位置が手前にある場合は近視系の乱視、逆に後にある場合は遠視系の乱視という事になり、どちらか片方が網膜の手前、もう片方が後という混合乱視の場合もあります。

正常な眼でも、角膜や水晶体は完璧な球体ではなく楕円形になっているため、上下左右に多少のゆがみがでてしまう為、誰でも多少の乱視はあると考えた方が良いかも知れません。

しかし、極端な歪みが出る場合は、眼鏡やコンタクトによる矯正が必要になります。

 

 

老視(老眼)とは?

老視1.jpg老視(老眼)とは、年齢を重ねるに従って目の調節力が減少し、近くにピントが合せづらくなってきた状態をいいます。

右の写真は辞書の文字ですが、近づけると見えないけど、少し離すと見えるという方も多いと思います。

近くを見るために行う眼の調節は、水晶体と呼ばれるレンズで行っており、近くを見るときは水晶体が膨らんで、近くの一点にピントを合わせますが、年齢を重ねると水晶体の弾力性が低下して充分に膨らませることができなくなります。

これにより、正視の人、あるいは遠視や近視でも遠くが見えるように矯正されたメガネを使用した状態では、近くのものが見にくくなるのです。

「いつ頃から老視になるの?」と聞かれる事が多いのですが、調節力は、30代後半から衰え始めます。 自覚するようになるのは45歳くらいからのようです。

老視の症状としては、「近くが見えづらい」、「読む距離を少し遠くすると見える」、「すぐ疲れてしまい長時間文字を読む事ができない」、「近視用のメガネをかけていると疲れる」、「昔作った近視用の弱いメガネを掛けた方が文字を見やすい」などがあげられます。

このような症状が現れてきたら、老視用のメガネを使用することをおすすめします。

また、「近視 の人は老視にならない」と聞いたことがある人がいるかもしれません。 しかし、残念ながら、老視は全ての人に同じように訪れる老化現象の一つです。 したがって、近視だから老視にならない、遠視だから早く老視になる、ということは残念ながらございません。

「いや、私は、まだまだ近くが見える!」 と言う声が画面の向こうから聞こえてくる気がしますが、辛く不便な思いを我慢するか、楽に見られるようにするか、遅かれ早かれ50代なかばにはメガネに頼らざるを得ない状況になりますので、早く楽に見られるように、眼鏡店としてはメガネを作る事をおすすめします。

 

 

遠近両用とは?

一言で言うと「1本のメガネで遠くも近くも見えるメガネ」です。

遠近両用1.jpg


もう少し詳しく言うと、写真のようにレンズの上の部分に「遠く」を見る度数が入っており、左右の赤い点線の間の部分に「近く」を見る度数を入れる設計になっています

何故、「遠く」と「近く」の二つの度数が入るかと言うと、老視は水晶体の弾力性が衰えて目の調節力が減少したことにより、近くのものが見えにくくなっているわけですから、「近く」を見るために必要な調節力と実際の調節力の差をレンズで補う必要がある訳です。 また、近視や遠視・乱視の人の場合は、「遠く」を見るためのレンズも必要になる為、本来のメガネと老眼鏡の両方が必要となります。

これをひとつのメガネにする場合に「累進レンズ」とよばれる遠近両用レンズを使用し、1枚のレンズ内で遠方と近方の両方を矯正できるように設計しているのです。

「老眼鏡を掛けると老眼が進む」という噂話をよく聞きますが、調節力は年齢とともに衰えてくるので、老眼鏡を掛けても掛けなくても老視は進行し、メガネの度数で言うと、およそ10年間に4段階くらい進んで行くものです。

そして、初めての方がいちばん気になる「見え方」や「使い方」に関してですが、遠近両用を作る前に、視力測定を行い、テストレンズを使って、実際の見え方や使い方を体験コーナーでお試しいただく事ができますのでご安心頂けると思います。

 

 引用 

近視って?遠視って?…老眼って??

 

ここのサイトが一番分かりやすかったので引用させてもらったのですが、

目が悪いにも色々種類があって、近視、遠視、老眼。

どれも目の状態が違うのだとか。

僕は幸いにも目がいいですが、

これからもずっと大事にしなきゃなと思います。

みなさんも、気を付けてくださいね

有賀拓郎

知っていると便利!秘密の計算 有賀拓郎

こんにちは。有賀拓郎です。

今まで生きていて知らなかった驚きの事実!!!

日常でよく使う数字は、簡単に計算できちゃうみたいなんです。

ということで、

今日は、知っていると便利な計算法を紹介したいと思います!

使ってみよう!知っておくと便利な計算10選

日常生活は、「ちょっとした計算」に溢れています。
最近はスマートフォンや携帯電話でも簡単にお手軽に計算機を使うこともでき、ちょっとした計算も簡単にできますが、内容によっては暗算でも答えを出したり、目安を知ることができる場合があります。
そんな便利な計算方法を10個ご紹介します。
覚えておくと便利な計算ですので、ぜひ活用してみて下さい!

西暦の下2桁に12を足すと平成になる

西暦の下2桁に12を足すと平成になる

ある日付を西暦でなく平成で表すとき、西暦の下二桁を取って12を足すと、平成になります。
例:西暦2017年の場合、下2桁の「17」に12を足して、平成29年になる

西暦の下2桁から25を引くと昭和になる

西暦の下2桁から25を引くと昭和になる

ある日付を西暦でなく昭和で表すとき、西暦の下二桁を取って25を引くと、昭和になります。
例:西暦1978年の場合、下2桁の「78」 から25を引いて、昭和53年になる
※参考までに、昭和64年 = 平成元年 = 西暦1989年です。

「年収」を2000で割ると、「時給」が分かる

「年収」を2000で割ると、「時給」が分かる

年収を2000で割ると、おおよその時給が分かります。
1日8時間労働で年間250日働くとした場合、1年間で2000時間労働することになるためです。
例:年収800万円の場合 、8000000 ÷ 2000 = 4000で、時給は約 4000円と計算できます。

不動産情報の「徒歩1分」は「80m」

不動産情報の「徒歩1分」は「80m」

不動産情報などで、「駅から徒歩12分」などの表記がある場合、「徒歩1分」は「80m」で計算します。
これは、実際に健康な女性がハイヒールで歩く平均的な距離が基準になっているそうです。
信号待ちや踏切待ちの時間は含まれません。
例:「駅から徒歩12分」の場合、80 × 12 = 960(m)

摂氏を華氏に変換する、華氏を摂氏に変換する

摂氏を華氏に変換する、華氏を摂氏に変換する

気温を表す単位には「摂氏(℃)」と「華氏(°F)」があり、どちらを使うかは国や地域によって異なります。
日本は摂氏(℃)ですが、同じ温度を華氏(°F)に変換する場合、摂氏の温度を2倍して30を足すと、おおよその華氏になります。
例:20℃ ⇒20 × 2 + 30 ⇒ 70°F

逆に華氏(°F)を摂氏(℃)に変換する場合、華氏の温度から30を引いて2で割ると、おおよその摂氏になります。
例:84°F ⇒( 84 – 30 ) ÷ 2 ⇒ 27℃
(※目安を知るための大まかな計算です。
華氏は「摂氏の温度を1.8倍して30を足す」、摂氏は「華氏の温度から32を引いて2で割る 」の計算をするとより正確な値が求められます。)

日常的な支出が1年でどれくらいの金額になるかを簡単に計算する

日常的な支出が1年でどれくらいの金額になるかを簡単に計算する

数日おきに定期的に購入しているものの金額が、一年間でいくらになるか気になった場合に使える計算です。
一週間にかかる支出にゼロを2つ付け(100倍する)、2で割ることで、年間で大体どれくらいになるかを簡単に計算できます。
例:1週間に4本ペースで1本130円の缶コーヒーを購入する場合
1週間当たり 130 × 4 = 520 なので、「00」を付けて「52000」、それを2で割って「26000」が1年間で大体かかる金額。

翌年の同じ日付の曜日を知りたい場合

翌年の同じ日付の曜日を知りたい場合

1年は365日で52週間 + 1日のため、翌年の同じ日付の曜日は、今年の曜日の次の曜日となります。
うるう年の場合は366日で52週間 + 2日のため、翌年の同じ日付の曜日は、今年の曜日の次の次の曜日となります。

◯◯日後の曜日を知りたい場合

◯◯日後の曜日を知りたい場合

今日から◯◯日後の曜日を知りたい場合、1週間は7日であることから簡単に計算できます。
◯◯日後が7で割り切れる場合は今日と同じ曜日になり、余りが出れば余りの数の分だけ曜日がズレます。
例:今日が月曜日の場合、今日から28日後は7で割り切れるため月曜日。30日後は7で割ると2余るため月曜日から2日後の水曜日。

西暦から干支を確認する場合

西暦から干支を確認する場合

まず、干支を「子」から順番に番号を付けます。
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉  戌  亥
ある年を西暦X年とすると、西暦X年の干支は「X + 9」を12で割った余りの数で求められます。
例:西暦2000年の場合、2000に9を足して12で割る。「2009 ÷ 12」となり、余りは5なので、「辰年」。
なお、参考までに西暦1年は「酉年」になります。

自分の身長の標準体重を計算する

自分の身長の標準体重を計算する

自分の身長の標準体重の計算式は、「身長(m) × 身長(m) × 22」です。
これは、「BMI」という身長と体重のバランスを表す指標から計算したものです。
例:身長が160cmの場合、 1.6 × 1.6 × 22 = 56.32 で、標準体重は約57 kgとなります。

 引用 

知っておくと便利な計算10選 | 社会人の教科書

 

昭和生まれだから、昭和の簡単な計算法は知っていたけど、

逆に西暦から平成を出す時には12で足せばいいんですね!

他にもいろいろ計算法があったけど、

そもそもこれを考えた人がすごいな。

有賀拓郎 にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

iPhoneユーザー必見!裏技紹介 有賀拓郎

どうも、有賀拓郎です!

今日は、iPhoneユーザーの方のための

ちょっとした裏技を紹介したいと思います。

みなさんはこのやり方知っていましたか?

計算機 iPhone 裏技

説明書がなくても直感的に操作できるiPhoneですが、Appleが公表していない”裏技”のような機能も多く存在しています。

海外サイト9vrlによると、標準アプリ「計算機」にバックスペース機能が見つかりました。

よく計算機アプリ使う人は覚えておこう

iPhoneに最初から入っている標準アプリのひとつ「計算機」は、簡単な計算ができるほか、横向きにすると関数電卓になることは知られています。しかし入力間違えや訂正したいとき、「C」キーでは入力したすべての数字が削除されるため、再度入力し直す手間がありました。

計算機 iPhone 裏技計算機 iPhone 裏技


今回見つかったバックスペース機能は、文字を後ろから削除できるもので、入力した最後の1字だけを削除できます。やり方は数字の部分を左、または右へスワイプするだけ。これで1字ずつ削除できるようになります。

計算機 iPhone 裏技計算機 iPhone 裏技


続けてスワイプすると、その時入力されている最後の1字が消えます。

計算機 iPhone 裏技

 引用 

iPhoneの新たな裏技!計算機アプリがぐっと便利になる小技 - iPhone Mania

 

僕は普段から結構計算機を使うのですが、

一つ間違えると最初から打ち直し、、、ということで

いつもそれにイライラしていました。

でも、こんな方法があったなんてさすがiPhone

そしてそれを見つけた方もすごい!

これで、計算するときのあのストレスから解放されると思うと嬉しいですね。

有賀拓郎

夏はメロンがウマい 有賀拓郎

どうも、有賀拓郎です!

いやー、みずみずしい果物が美味しい季節ですね、

冷蔵庫でつめーたく冷やした果物は風呂上がりの最高のデザートですよね。

今日は、今が旬のメロンについて調べたので紹介します! 

メロンの形と重さから美味しいものを選びだす


マスクメロン場合おいしいメロンの選ぶコツは第一に形が大きな目安になります。上手に栽培管理されたメロンは、非常にバランスのとれた形状をしており、あらゆる面で美味しさを追求する為の栽培技術が蓄積されていますのでメロンを選んでいく上での重要なポイントになります。


形のバランスの良さは、そのまま安定した良質の食味、食感に直結していることが言えるのです。同じく、メロン栽培上管理徹底されたものは、メロン表面の網の目もくっきりと盛り上がっています。

メロンの表面のネットの緻密さや盛り上りは果肉がしっかりと育っていることを物語っています。ですからメロンの品質が高いことを表し、美味という事になります。


そしてもう1点重要な事は、メロン自体の重みになります。ずっしりと重量を感じるメロン状態は中身が充実し中の果実が凝縮されています。それは種も少なく大変良質で、メロン本来の栄養度も甘味も凝縮されていますので果肉が肉厚であることを表したメロンといえます。

完熟メロン 砂丘メロン メロン通販

マスクメロンは網目がしっかり浮き上がりはっきりしているものを選ぶ

 

マスクメロンはネットがしっかり盛り上っているもの


1、マスクメロンの場合は盛り上がっているもの

マスクメロンなどの網メロンを選ぶ場合は、まず網が緻密で盛り上がって成長しているかを確認します。ネットがしっかり盛り上がっているのは肉厚の証し、そして表面に傷やアザが無いものを選ぶことが大切です。

2、網なしメロンの場合はスジや斑点の無いものを選ぶ

パパイヤメロンなど網なしメロンを選ぶ場合は、黒っぽい斑点や、強いスジが入っていないものを選びます。表皮がきれいなもので大きめなものを選びます。もちろん色は均一で部分的に変色しているようなものは選択枝から外した方がいいでしょう。

3、お尻が飛び出していないものを選ぶ

メロンの種類を問わず共通して、メロンのお尻が飛び出していないものを選ぶようにしましょう。全体的な形が良くバランスがいいことに通じることですが、変形と思われるものはやめましょう。

完熟メロン 砂丘メロン メロン通販

ずっしり重いメロンは肉厚の証し期待できます

 

メロンの種類、品種や特性をよく理解して選ぶ 


1、T字型のツルがあるものとないものがあります。 

高級なマスクメロンや北海道の夕張メロンなどはT字型のツルが付いた状態で出荷されています。このツルがあるだけで見た目からして高級メロンという印象が感じられますよね。

では、アンデスメロンなど低価格なメロンとは栽培方法が違います。じつは実は同じようにツルになるのですが、収穫する際に実の付け根から切り取ってしまうからなんです。実際、T字ツル付きのアンデスメロンも極僅かですが市場には出回ります。

ただ、ツル付きで出荷するにはそれなりに大きな箱が必要だったり、ツルを傷めない配慮が必要になったりとコストがかかってしまいます。そういったコストが安いメロンにとって割高になってしまうため、扱いやすいボール状で出荷されていると言うわけです。

また、そういう違いを付けることで、T字ツル付きのメロンは付加価値を付けて栽培しているということです。

砂丘メロン メロン選び方 メロン通販

メロンの特徴は独特の香りの強さです。甘く濃厚なメロンの香り

 

2、果肉の色で違ったメロンに分類します

メロンは果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」に分けられます。赤肉は夕張メロンやクインシーメロンがよく知られていて、青肉ではアールスメロンやアンデスメロンなどが有名。また、白肉にはホームランメロンなどがあります。

さらに、網の有無によって「ネット系」、「ノーネット系」にも分けられます。ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、そのときに果皮がひび割れてしまいます。

このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネットになるのです。一般的には、ネットの模様が均等であるほど良品とされ商品価値が高くなります。

メロンの栽培法にはガラス温室、ビニールハウス、トンネル栽培、露地栽培がありますが、国内では多くの品種がハウス栽培とトンネル栽培で作られています。またガラス温室ではアールスメロン(マスクメロン)など高級メロンが栽培されています。

完熟メロン 砂丘メロン 赤肉メロン

赤肉メロン、青肉メロン、白肉メロンなどがあり、それぞれに特徴がある

 

3、温室メロン、ハウスメロン、露地メロンの3つの栽培方法があります。

 

温室メロンは、静岡県マスクメロン(アールスメロン)などで、基本的に一株で一個しか実をつけません。アンデスメロンプリンスメロンなどは主にハウスや露地で栽培されています。

また、ネットのあるメロンの場合は、丸みがキレイで網目(ネット)がクッキリと細かく均等に広がり、網1本1本の盛り上がりが高いほうが良品とされます。

果皮の色は、網あり網なしメロンともに色付きが均一なものを選ぶとよいでしょう。また、どちらも軽いものよりも重みのあるほうが種の比率が低く、肉厚で味も優れています。

メロンは用途や目的や予算によって種類や品種を選んで完熟メロンを見極めてたくさんの種類のメロンを楽しんでほしいものです。

 

美味しいメロンの選び方 まとめ 


メロンには夕張メロンマスクメロンのような超高級なものから、ネットのないお手ごろ価格のものまで産地や栽培方法や品種によって千差万別です。その美味しいメロンの選び方もまた千差万別といえるでしょう。

 

砂丘メロン メロン選び方 メロン通販

美味しいメロン選び方の基本は目的と用途と予算

 

一般的に美味しいメロンを選ぶときの5つのポイント

 

1、メロンの形は

品種特有の形で、左右対象で変形していないものがおいしい。

2、メロンの大きさは

品種特有の大きさ、大きめのものがおいしい。

3、メロンの皮は

全体的に張りがあり、下部に弾力のあるやわらかさがあるもの。ネットがある品種では、全体にまんべんなくネットが入っているものがおいしい。

4、メロンは重みは

見た目より、手で持つとずっしりと重いものがおすすめ。肉厚の果肉の証しです。

5、メロンの香りは

メロンの香りは品種特有の甘く香りが強いものがおいしい。

 

引用 

美味しいメロンの選び方 | 味の農園

 

ほうほう、メロンはこんなにも奥深いんだな~

今度から食べるときは、もっともっと味わわなきゃなww

昨日、メロンをそのまま使ったメロンソーダの作り方をネットで見たからそれが気になってる有賀拓郎ですw

では、今日はこのへんで!

有賀拓郎のザリガニ料理ってうまいの!?

こんにちは~

ここ最近、猛暑が落ち着いてる状態でいい感じな有賀拓郎です!笑

とはいっても夏!

皆さん夏バテなんかになってませんか??

今日はそんなあなたにこんな変わった料理をご紹介しちゃいます・・・

それは「ザリガニ」料理!!!

これは一体・・・・

果たして美味しいのか謎です・・・

【今だけ】イケアで“ザリガニ料理”が食べられる…!「ザリガニフェスティバル」開催

イケア各店の併設のレストランで、「ザリガニフェスティバル」が開催される。
イケア ザリガニフェスティバル

イケア各店の併設のレストランで、8月3日~20日に「ザリガニフェスティバル」が開催される。

スウェーデンの夏の風物詩・ザリガニ。イケアレストランでは、スウェーデンでザリガニ漁が始まる今の時期に合わせ、真っ赤に茹で上げたザリガニを主役にしたメニューが用意される。スパイシーなケイジャンスタイル、ディルでやさしく味付けたシンプルスタイル、魚介の旨みが詰まったパエリアなど、さまざまな種類のザリガニ料理が楽しめるそうだ。

イケア ザリガニフェスティバル
さまざまなスタイルのザリガニ料理を

またフードマーケットでは持ち帰り用の冷凍ザリガニ(税込2,490円)も販売中。普段なじみのないザリガニ、これを機に挑戦してみては。

イケア ザリガニフェスティバル
気に入ったら自宅用にどうぞ

なんかパッとみロブスター・・・かな?笑

日本だと小川や溝にいるイメージなんであまり美味しそうな印象ないですが・・・

こういう風においしそうな料理として盛り付けられるといけそうですねぇ笑

ぜひ夏の思い出にイケアにいかがですか!!笑

有賀拓郎の夏バテに効くびっくり料理でした!

有賀拓郎の 焼きそば❓パスタ?【焼きスパ】

皆さまこんにちはー有賀拓郎です。

 

今日は暑いですね!

ここ何日かそんなに熱くない日が続いてたので今年の夏は涼しいのかな?

なんて勘違いしちゃいそうでした(笑)

 

さて前置きはここまでで

今日のはすごい面白いカップ焼きそば?スパゲティ?を見つけたので紹介します。

 

それはこちら!!!!

 

絶対ウマい!パスタでも焼そばでもない“B級焼すぱ”「チーズと黒胡椒」--お好みで卵を加えて

パスタでも焼そばでもない日清の“B級焼すぱ”シリーズから、「日清焼すぱ チーズと黒胡椒」が発売されます。

 

2017/07/30 12:05

日清食品「日清焼すぱ チーズと黒胡椒」

お好みで卵を加えて!


パスタでも焼そばでもない日清の“B級焼すぱ”シリーズから、「日清焼すぱ チーズと黒胡椒」が8月7日に発売されます。価格はオープン。

カップめん『日清焼すぱ』の第5弾商品。もっちりとした太ストレート麺に、パルメザンとゴルゴンゾーラを使った濃厚なチーズソースが合わされています。ここに別添えの黒コショウがアクセントに加わると、さらにやみつきになる味わいだとか。具材はキャベツと赤ピーマン。

また、お好みで卵黄を入れると、“TKG(卵かけご飯)”ならぬ、まろやかな“TKP(卵かけパスタ)”に。チーズ×黒コショウ×卵の組み合わせ…となると、カルボナーラ風になるんでしょうか?B級かつパンチのある味でお酒も進みそうです。ぜひ試してみたいですね!

 

 

どうです?

今までにないたいぷのものじゃないですか?

味がすごいきになります。。。

 

是非食べた際にはご報告させて頂きますのでお待ちを!

 

以上、有賀拓郎でした。