とある有賀拓郎の物語

有賀拓郎の日常ブログです

はじめてのにっき ここのかめ 有賀拓郎

headlines.yahoo.co.jp

週末はそして誰もいなくなったを見ました。

渡瀬さんの最後の作品になってしまいましたが、作中の設定と渡瀬さんの状況が

どうしても重なって見えてしまって、

どちらが本当なのかこれは演技なのだろうかと思ってしまうくらいの凄みがありました。ただただ素晴らしかった。

headlines.yahoo.co.jp

 

渡瀬恒彦さん遺作『そして誰もいなくなった』15.7%、13.1%の好視聴率

オリコン3/27(月) 11:33配信

 今月14日に多臓器不全により亡くなった俳優の渡瀬恒彦さん(享年72)の遺作となった二夜連続ドラマスペシャル『そして誰もいなくなった』がテレビ朝日系で放送され、25日の第一夜の番組平均視聴率は15.7%、26日の第二夜は13.1%を記録したことがわかった(視聴率はすべてビデオリサーチ調べ、関東地区)。



 毎分最高視聴率は、第一夜では午後9時24分、10人全員が集まった晩餐のシーンで17.5%をマーク。第二夜は午後11時3分、渡瀬さんの自白が終わり、顔のアップが映った後、島から引き上げる船に乗った沢村一樹が「殺人は芸術ではない」と最後のせりふを言ったシーンの14.5%だった。

 渡瀬さんを筆頭に、仲間由紀恵向井理柳葉敏郎余貴美子國村隼藤真利子大地真央橋爪功津川雅彦、沢村ら、トップクラスの人気を誇る俳優たちの共演が話題になっていた同ドラマ。1939年に英国で刊行された「ミステリーの女王」アガサ・クリスティの長編推理小説を日本で初めて映像化した。

 両日とも番組冒頭には、渡瀬さんが出演した「最後の作品」であることを伝えるテロップが表示され、26日の番組の終わりにも「このドラマは2016年12月20日から2017年2月13日に掛けて撮影されました。渡瀬恒彦さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます」と追悼。

 渡瀬さんは2月12日にクランクアップ。亡くなる1ヶ月前まで撮影していたこと、それが第二夜のラスト30分で見せたこん身の芝居だったことに、多くの人が心を揺さぶられた。

 劇中、渡瀬さんが演じた元東京地裁裁判長・磐村兵庫が「末期の肺がんだ。余命いくばくもない」と告白したり、「ありがとう、そしてさよなら」というせりふがあったりしたことから、ツイッターには「渡瀬さんの遺言のよう」「虚構と現実が一つになった渡瀬恒彦さんの演技が、とにかく凄過ぎて…」「どんな心境で演じたんだろう」「最後の演技…あれは、ヤバかった」「鬼気迫る演技に鳥肌たった…」といった感想とともに、渡瀬さんを悼む声が相次いだ。

 

今週末も昔の映画を見てみようと思います。

時をかける少女か皇帝のいない八月にしようかな

 

 

 

はじめてのにっきようかめ 有賀拓郎

news.yahoo.co.jp

どうにか投げ出さずに続けられてます😁

有賀拓郎です。

へーそうだったんだという話を。

(よく考えてみればそらそうだよなってツッコミはなしで、、、)

なぜ食品業界は日本気象協会に仕事を依頼するのか 

Truck with vegetables parked outside(写真:アフロ)

日本気象協会が豆腐と冷やし中華のつゆの会社とコラボレーション

今日3月23日は「世界気象の日」。ここ数年、私は食品ロスの取材や講演依頼を受けるたび、日本気象協会の食品ロス削減の取り組みを積極的に紹介している。

最初にこの話を聴いたときは意外な印象を受けた。「日本気象協会が食品企業とコラボレーション?」「しかも、豆腐メーカーと、冷やし中華のつゆの会社と?」

画像

ずいぶん前から「ウェザーマーチャンダイジングWMD)」は、流通業界、外食産業などで活用されてきている。たとえばビールは平均気温が22~25度を超えると売れる、30度を超えるとアイスクリームよりかき氷が売れる、おでんは最低気温が18度を下回ると売れる、など。天気や気温のデータを使うことで、企業は、売上増加や過剰在庫の削減、欠品の防止などに活かすことができる。

天気や気候は、消費者の嗜好にも影響を与える。たとえば、夏は酸味を求め、冬は甘味を求める、といったように。

宮古島(著者撮影、2017年11月)
宮古島(著者撮影、2017年11月)

ただ、最近では、天気や気温の予測が難しくなってきているという。日本気象協会によれば、次のようなことが要因となっている。

  • 2016年は、世界の年平均気温が3年連続で最高値を更新した。各地で熱波が頻発し、東南アジアやブラジルなどで顕著な干ばつに見舞われた。
  • IPCC国連気候変動に関する政府間パネル:Intergovernmental Panel on Climate Change)のIPCC 第五次評価報告書によれば、今後、極端(な天候)現象は増加する可能性が高い。

よって、地球温暖化による食料生産への影響は、ますます大きくなると予想されている。日本は年間632万トンの食品ロスを発生させている。これは世界の食料援助量(320万トン)の2倍に相当する。食品ロスを減らすためには需要予測の精度を向上させることが一つの改善策だが、気温の乱高下による需要予測の難しさも、廃棄処分を生む要因となっている。

2011年9月6日、ところにより雨 局地的豪雨(日本気象協会提供)
2011年9月6日、ところにより雨 局地的豪雨(日本気象協会提供)

なぜ2016年には世界と日本の平均気温が高くなったのか

なぜ、世界中で平均気温が高くなってきているのか。

地球温暖化による長期的な気温上昇はもちろんのこと、それに加え、エルニーニョ現象など、太古より繰り返されてきている自然変動の影響も受けているという。2016年に、世界と日本の年平均気温が高くなった主な要因としては、地球温暖化に加え、2014年夏から2016年春まで続いた、史上最大規模のエルニーニョ現象の影響が考えられるという。(気象庁による

2013年9月4日、池袋サンシャインから見えた浦和付近の豪雨(日本気象協会提供)
2013年9月4日、池袋サンシャインから見えた浦和付近の豪雨(日本気象協会提供)

気象データにより豆腐の需要予測精度が30%アップ、ロス削減

日本気象協会は、経済産業省の補助事業として、食品ロス削減を目的とした実証実験をおこなっている。この事業には、食品業界の小売業、卸売業、製造業が参加している。

経済産業省補助事業による食品ロス削減実証実験(日本気象協会提供)
経済産業省補助事業による食品ロス削減実証実験(日本気象協会提供)

豆腐を例にとってみる。豆腐は消費期限や賞味期限が短い。スーパーが発注するのは仕入れの前日だが、豆腐の製造は、大豆をすり潰してから完成するまで2日間かかる。豆腐メーカーは、スーパーが発注する量を見込んで、遅くとも前日には生産に取りかからなければならない。スーパーの発注を120個と見込んで製造しても、実際に100個しか発注がなければ、20個が廃棄となってしまうわけである。

画像

そこで、日本気象協会相模屋食料株式会社は、「寄せ豆腐指数」を開発した。寄せ豆腐というのは、前日との気温差が大きいほど販売数が多くなり、気温差が小さいほど売れにくくなるという。すなわち、体感温度で「暑くなった」と感じるときほど、寄せ豆腐が買われやすい。そこで、前日との気温差が大きいときに出荷数を増やし、そうでないときには減らすというものである。

日本気象協会と相模屋食料が開発した「寄せ豆腐指数」により需要予測精度が30%向上
日本気象協会相模屋食料が開発した「寄せ豆腐指数」により需要予測精度が30%向上

もちろん、豆腐の販売数は、天候や気温といった一要素で決まるものではない。曜日やチラシの有無、特売の有無など、ほかの複数の要素が絡んでくるので、難しい。

報道などを通して相模屋食料(株)の成功事例を聞いていたときには、前日との気温差データを入手しただけでロス削減が実現できたのだという先入観を持っていた。2017年1月21日、群馬県前橋市にある相模屋食料(株)を訪問し、鳥越社長や実務を担当する社員の方に話を伺ってみると、需要予測は一つの要素で実現できるといった、そんなに単純な話ではないということが実感できた。相模屋食料(株)は、何年も前から、製法を変えることで豆腐の賞味期間そのものを長くするなど、食品ロス削減のための取り組みを続けてきていた。そして今回、日本気象協会との連携の結果、需要予測の精度が約30%も向上したという。その結果、食品ロスのさらなる削減が実現できた。

書籍『「ザクとうふ」の哲学 相模屋食料はいかにして業界No.1となったか』(2017年1月21日、相模屋食料株式会社にて、著者撮影)
書籍『「ザクとうふ」の哲学 相模屋食料はいかにして業界No.1となったか』(2017年1月21日、相模屋食料株式会社にて、著者撮影)

また、製造業の成功事例から、今度は、製造業と小売業という、異業種同士が連携するプロジェクトが進んでいる。

相模屋食料(株)と、関東地方の小売店が連携した実験では、小売店が需要予測をもとに豆腐の発注を前倒しし、相模屋食料が、見込み生産から受注生産に変更した。この実験結果は、後日公開されるそうだ。

経済産業省補助事業による食品ロス削減プロジェクトの異業種連携イメージ(日本気象協会提供)
経済産業省補助事業による食品ロス削減プロジェクトの異業種連携イメージ(日本気象協会提供)

気象データの活用により冷やし中華つゆの在庫を20%弱削減

冷やし中華など、夏向けの食品は、最高気温が25度以上の夏日になると、ぐっと伸びる。東京では、平年(1981年~2010年の平均)で6月上旬だが、近年では、5月に夏日が頻発しているという(日本気象協会による)。2015年5月の夏日日数は22日と、過去最多を記録した。

東京5月の夏日日数(1876~1881年は赤坂で、1882~1922年は皇居内、1923~2014年11月は大手町で観測し、2014年12月からは北の丸で観測)
東京5月の夏日日数(1876~1881年は赤坂で、1882~1922年は皇居内、1923~2014年11月は大手町で観測し、2014年12月からは北の丸で観測)

2015年、冷やし中華のつゆは、暑さの到来が早まったことで、4月末から5月初旬にかけて、例年の2倍ペースで売上が伸びた。一方、8月は、残暑がほとんどなく、一気に秋になってしまったことで、各メーカーは、多くの在庫を抱えることとなってしまった。売れる量を予測するのはもちろんだが、売り始めの時期や売り終わりの時期を予想することも廃棄ロスを無くすためには重要なのだという。

冷やし中華つゆの販売数量(使用データ:インテージSRI 冷やし中華つゆ販売個数、日本気象協会提供)
冷やし中華つゆの販売数量(使用データ:インテージSRI 冷やし中華つゆ販売個数、日本気象協会提供)

食品メーカーMizkanの場合、需要予測の精度を上げることで、夏の終わりに在庫や廃棄が多くなりがちな冷やし中華のつゆの在庫を、20%弱、削減できたそうだ。

トラック輸送から船輸送へ モーダルシフトの推進

ほかにも、需要予測の精度が上がることにより、これまでトラックで運んでいた商品を、船でまとめて運ぶことで、環境への負荷を減らすことができるという。トラックによる輸送を、船や鉄道などの輸送に変えることを「モーダルシフト(Modalshift)」と呼ぶ。二酸化炭素の排出を削減でき、環境への負荷を少なくすることができる。

これまでは、1週間先の気温の予測しかできなかったため、事業者の意思決定が間に合わなかった。今回は、気象庁のデータに加え、ECMWFという海外機関のデータを使うことにより、2週間先の気温まで精度良く予測できるようになり、海上輸送の推進が可能となった。

船(2016年10月、沖縄にて著者撮影)
船(2016年10月、沖縄にて著者撮影)

ネスレ日本川崎近海汽船が参加した実証実験では、飲料の輸送を、トラックから船舶へ切り替えることで、輸送にかかる二酸化炭素を約48%も削減できたという。さらに、気象予測や海流情報に基づいて、最適航路で配送することで、燃料消費量の削減も実現することができた。昨今報道されている「ドライバー不足」の問題や、長距離運転の解消にも貢献が期待される。

日本気象協会と食品業界の取り組みは、最優先の「リデュース(廃棄物の発生抑制)」

食品を製造している限り、食品ロスをゼロにすることはできない。たとえば自然災害によりライフライン(電気・ガス・水道)が突然止まってしまった場合、それまでに製造していた製造ラインの製品は、廃棄せざるを得なくなる。毎日、企業が実施している食品検査は、製造ラインから抜き取っておこなう。検査をし終わったものは、もちろん、処分する。農産物から加工する食品は、農産物が規格通りでなければ、予定している商品が製造できないかもしれない。さまざまな要因でロスは発生する。それをゼロにすることは難しい。

だが、日本気象協会の取り組みのように、これまでの需要予測の精度を、より向上させることにより、ロスを削減することは可能である。

環境配慮のキーワードとして使われる「3R」のうち、「リデュース」が最も優先順位が高い。

Reduce(リデュース:廃棄物の発生抑制)

Reuse(リユース:再利用・再活用)

Recycle(リサイクル)

日本気象協会と食品業界とのロス削減の取り組みは、まさに、最優先の「Reduce」である。

製造業者が廃棄コストを負担して処分するケースがある

先月2月、フランスとイギリスへ、食品ロスに関する視察・調査のために渡航した。フランスでは、2016年2月3日、大手スーパーマーケットの売れ残り食品の廃棄を禁じる法律が成立している。その背景を、フランスで余剰食品の活用に取り組んでいる組織の人に聴いた。フランスの場合、スーパー(小売)からメーカー(製造業)への返品というのは、彼らいわく「そういうシステムは聞いていない」とのこと。だから、スーパー自身が、売れ残った食品は、自分たち自身でなんとかしなければならないのだ、と。

フランスで規格外のカマンベールチーズやシリアルに独自のロゴマークをつけて販売する取り組み(フランス・パリにて著者撮影、2017年2月20日)
フランスで規格外のカマンベールチーズやシリアルに独自のロゴマークをつけて販売する取り組み(フランス・パリにて著者撮影、2017年2月20日)

欠品も余剰も許されない日本の製造業

日本ではどうか。

2016年7月15日、経済産業省製・配・販連携協議会 加工食品ワーキンググループが、加工食品における返品削減の進め方手引書を発表した(作成:流通経済研究所)。

加工食品における返品削減の進め方 手引書(パンフレット)を見ると、「不当な返品の防止」と書いてある。防止しなければならない、ということは、現実には、不当な返品が存在している、ということだ。製造業(メーカー)から出荷され、卸を経由して小売店に届いた加工食品のうち、思ったように売れなくて在庫がだぶつくなど、さまざまな理由で、一度出荷した加工食品が、メーカーへと逆流してくる。戻ってきたものは、製造業者が再度販売するということは、基本的にない。製造業者自身が廃棄コスト、もしくは、食品リサイクル法にのっとってリサイクルする費用を負担し、処分する。

じゃあ、必要ぎりぎりの量で作ればいいじゃないか。と言うかもしれないが、ぎりぎりの量で製造して欠品を起こせば、今度はメーカーは小売店に対して「欠品ペナルティ(補償金)」を支払わなければならない。日本は「欠品を許さない」のだ。

ぎっしりと商品が詰められたスーパーマーケットの棚(画像:istock)
ぎっしりと商品が詰められたスーパーマーケットの棚(画像:istock)

足りなければ販売者から許されないし、余れば自分たちでコストを負担して処分しなければならない。

したがって、食品製造業者(食品メーカー)にとって、少しでも需要予測の精度を上げることは、経営にも関わる死活問題なのである。だから、日本気象協会の今回の取り組みは、食品ロスの発生を未然に防ぐのに貢献し、非常に意義がある。

日本気象協会と食品業界とのこの取り組みは、2017年2月13日に、食品ロス削減連合会(*)として、第四回 食品産業もったいない大賞 農林水産省食料産業局長賞を受賞している。(食品ロス削減連合会(*)=一般財団法人 日本気象協会相模屋食料株式会社、株式会社伊藤園、国分グループ本社株式会社、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)

前述の、相模屋食料(株)の社員の方は、日本気象協会のデータ導入後の心境について、こう語っていた。「今までは、(製造数を決めるのは)経験と勘だったが、(データが入ったことで)安心を与えてくれる」

日本気象協会と食品業界との連携が今後も進み、食品ロス削減に貢献することを祈っている。

 

 月並みな表現で恐縮ですが、あらゆる事象は作用しあってるんだなと思いました。

作文か笑

梅雨時期は買ったままになってて 気がついたら既に手遅れに、、、

よくやっちゃうんですよね。

梅雨じゃなくても、もやしは安いからまとめ買いしてビシャビシャな悲惨な姿を後日見る羽目になるという、、、、

計画的な買い物を心がけようと思った次第であります。

有賀拓郎でした。

はじめてのにっきなのかめ 有賀拓郎

www.narinari.com

どうも中東の王族ネタに弱い有賀拓郎です😁

 

中東の偉い人といえば、飛行機を降りる時にエスカレーター式のタラップをわざわざ持ち込んだりするなど、とにかく規格外。そんな人たちが自ら料理をしたら、そのお値段はいったいいくらになるのか……ひとつの答えが先日明らかになった。

ドバイで行われた乳がんのためのチャリティーに、ドバイの高級デパートのシェフと、カタール王室のシャイフ・モハメド・ビン・アブドゥッラー・アール=サーニー氏が出席。ハンバーガーを調理してオークションにかけることになったという。

アラブの7つの首長国を表現したという7層にもなる肉のパテに、熟成チェダーチーズや仔牛のベーコンがさらに味へ深みを出し、パンの部分はサフランの入ったブリオッシュといった豪華ハンバーガー。オークションにかけられたところ、ライフスタイル雑誌社の創設者が1万ドル(約112万円)で落札した。

この結果を受けて、シャイフ・アール=サーニー氏は「2年前に7000ドルで世界最高額で売ったから、今回はそれより高値にしたかったのです」と記録を更新したことに満足。収益は全て乳がん予防の啓発と早期発見のために使用されると伝えている。

ネットでは「売った人よりも買った人のほうがすごい」「やっぱりベーコンは豚ではないんだね」「たぶん自分の一生分のハンバーガー代より高い」「同じ中東でここまで差があるとは……」「誰かが救われることになるならいい話だと思う」といったコメントが寄せられている。

 

オークション収益が乳がんの啓発と早期発見のために使われる、との一文にほっとしました。いくら王族が作ったとはいえ、驚く金額だったのですがチャリティーの一貫と考えると、なんだか納得です。

ところで、左に写っている男性の眼鏡に何かくっついてません?にんじん?

ちょっと気になって、王族 ハンバーガーで調べてみたら

crea.bunshun.jp

王族御用達ってことで有名なのかな?

ハワイ系のハンバーガーショップって日本にあったっけ?と考えた時に

唯一思い出したのがこのお店

 

www.kua-aina.com

いつだったか次の打ち合わせまで時間があったから、どこか入れそうな店を探していた時に通りがかりで入ったところ。何店だったかは覚えてませんが

ボリュームもさることながら、サンドウィッチの種類が豊富で

今度行った時はコブサラダとサンドウィッチを試してみようかな。

 

 

はじめてのにっきむいかめ 有賀拓郎

もうタイトル考えるのが面倒なので、このパターンで固定化しようかな、笑

連休中は追悼番組を見たり、些事を片してました。

タクシードライバーシリーズも久々に見たな・・・・

 

失礼ながら未視聴ですが・・・

headlines.yahoo.co.jp

「あすこん」最終回は6・0% 期間平均は月9史上最低を更新

スポニチアネックス3/21(火) 9:43配信

フジテレビの連続ドラマ「突然ですが、明日結婚します」(月曜後9・00)の最終回(第9話)が20日に放送され、平均視聴率は6・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが21日、分かった。

【写真】西内まりや、セクシーな衣装も披露

 全9話の期間平均視聴率は6・7%。「月9」全話平均の従来の最低は「カインとアベル」(昨年10月クール、全9話)の8・2%。これを下回り、月9ワースト記録を塗り替えた。

 第4話=6・6%、第5話=6・2%と、昨年4月クール「ラヴソング」の6・8%(第6話=5月16日、第7話=5月23日)を下回り、月9史上最低を更新。第6話=5・0%と、月9史上初の5%台に落ち込み、3週連続して月9ワースト記録を塗り替えた。

テレビ視聴のスタイルの変化もあり、人口の少ない若年層を狙った作品はリアルタイムの世帯視聴率に反映されにくく、数々の名作・ヒット作を生み出した看板枠ながら昨年から苦戦。一方、それを裏付けるかのように、FOD(フジテレビオンデマンド、動画配信)は若年層に圧倒的に支持された。

 原作は月刊コミック誌プチコミック」(小学館)で連載中の宮園いづみ氏の同名漫画。専業主婦になりたい女=OLの高梨あすか(西内まりや)と、絶対に結婚したくない男=イケメン人気アナウンサーの名波竜(flumpool山村隆太)が繰り広げるラブストーリー。脚本は山室有紀子氏、倉光泰子氏。演出は並木道子氏、石井祐介氏。プロデュースは後藤博幸氏、大木綾子氏。

 最終回は、あすか(西内)はプロジェクトの報告会を成功させ、神谷(山崎育三郎)と一緒に会食。役員たちは米ニューヨーク支店とのテレビ会議に参加するよう、あすかたちに指示する。一方、名波(山村)は、訪ねて来た小野(森田甘路)にロシア・モスクワ支局への転勤を打ち明ける。三上(沢村一樹)と会った夕子(高岡早紀)も、名波があすかと別れたことを知る。あすかは夕子に誘われて一緒に食事。その席で夕子は、名波から頼まれて付き合っているかのような芝居をしたこと、彼がモスクワへ行ってしまうことを告げる…という展開だった。

いわゆる月9の視聴率が注目されるのは恒例ですが、視聴率が振るわない一方オンデマンドでの視聴率?視聴回数?はそうでもない、ってことですかね。

原作コミックスも存じ上げないのですが、

そもそも平日夜の9時にリアルタイムで月9視聴可能な人間がどの程度いるのだろうか、と。

まだ仕事中、まだ帰宅途中の方が多くないです?

少なくとも自分はそうですけど、笑

あとは、リアルタイムで見ることの重要性があまり感じられないし、

この多様化の時代に特定の時間に特定の行動を大多数の人間に行わせるのは難しそうではないかと。

 少し逸れますが、オリジナル脚本の良いドラマも見たい気はします。

オンデマンドやプライムのお世話になっている有賀拓郎でした。

 

はじめてのにっきいつかめ 有賀拓郎

ショック

悲しくて寂しいとしか・・・・・・
Twitterとかでもいろんなツイートを見ました。
渡瀬恒彦さんといえば仁義なき戦いが有名です。
しかしどちらかといえば個人的には刑事ドラマのイメージのほうがあって。

真田太平記も全部見ました。

headlines.yahoo.co.jp

俳優の渡瀬恒彦さんが14日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去。渡瀬さんは4月から放送が始まるテレビ朝日の主演ドラマ「警視庁捜査一課9係」(水曜後9・00)に出演を予定していた。

【写真】40年ぶり共演…渡哲也「うまい役者になった」と絶賛も 渡瀬恒彦「兄貴は下手ですね」

 開始から今年で12年目。一回りの節目とあって渡瀬さんも気合十分だったが、残念ながら撮影に参加することはできなかった。「警視庁捜査一課9係」は06年にスタート。渡瀬さんは“昼あんどん”とやゆされているが実は切れ者の係長役で、個性豊かな刑事たちが対立しながらもチームワークで難事件を解決していくストーリーで人気の作品だ。

 12年目となる新シリーズに向け、渡瀬さんは「“9係”は僕にとって、“やらせてください、やりたいんです!”と言いたい作品。そういう存在です」と強い思い入れを明かしていた。

 関係者によると、1、2話までは既に撮影を終了。渡瀬さんの出演シーンを井ノ原快彦(40)らの出番に変更して乗り切った。3、4話に関しては渡瀬さんの出演場面を書かずに脚本を用意。ドラマは軌道修正を余儀なくされるが、共演者にとっては弔い合戦になる。

 ほかにもシリーズ化された主演作も多く、京都府警の警察官が迷宮入りした未解決事件を追うテレビ朝日「おみやさん」シリーズは02年にスタート。これまでにシリーズ9作、スペシャル4作が放送されている。

渡瀬恒彦 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E7%80%AC%E6%81%92%E5%BD%A6

十津川警部もおみやさんも加納係長も好きだった。

浅輪くんとのやりとり、もう新しいものは見られないんだな。

9係のサイトも一旦閉じてるようですね。過去のページを見たかった・・・

webcache.googleusercontent.comキャッシュに渡瀬さんの名前があるから出演するつもりでいたんですね

週末は好きな回を見てみようかと思います。今日は短めで。

 

 

はじめてのにっきよっかめ 有賀拓郎

なんて太っ腹なんだと思ったニュースを

headlines.yahoo.co.jp

青学大・原監督、3冠支えた4年生全員にハワイ旅行をプレゼント…前年は熱海

スポーツ報知 3/15(水) 8:02配信

 箱根駅伝(1月2、3日)で完全優勝し、史上初の大会3連覇と年度3冠を同時達成した青学大の原晋監督(50)が、主将の安藤悠哉、エース一色恭志、小関一輝主務ら選手、スタッフ含め4年生14人全員を米ハワイ旅行に連れて行くことが14日、分かった。

【写真】退寮する一色らと記念写真を撮る原監督、夫人の美穂さん、青学メンバー

 19日から3泊5日で1人約14万円、総額約200万円を負担。原監督は「神野たちでもできなかった3冠を達成したから奮発してグレードアップした」と話した。「3代目・山の神」神野大地(23)=コニカミノルタ=ら前年度の卒業生には静岡・熱海旅行を贈った。安藤主将は「さすが原監督。感謝しています」笑顔だった。

いい卒業旅行になるといいですよね

正直青学って陸上の強豪のイメージは持ってなかったですが、

箱根三連覇は最早偉業。
箱根を走った学生の卒業後のマラソンの成績も良さそうだし、人を育てる手腕があるんでしょうね。

 

headlines.yahoo.co.jp

青学大・原監督、箱根駅伝の感動シーンの裏側を“ネタばらし”

スポーツ報知 3/14(火) 21:48配信

 箱根駅伝で3連覇を果たした青学大陸上部の原晋監督(50)が、14日に日本テレビ系で放送されたバラエティー「踊る!さんま御殿!!」(火曜・後7時56分)にゲスト出演。感動秘話の“ネタばらし”をした。

 同番組に初出演し、「あ、さんまさんだ。本物ですよね。(こうやって出演できたので)箱根で勝って良かったです」と、興奮気味の原監督。結婚の話題になると、自身は子供には恵まれなかったが40人の学生という“子供”がいるとし「普段はおちゃらけている学生が、(箱根駅伝で)監督車から(走る後ろ姿を)見ると、かっこいいと思いますよね」と、幸せを実感する瞬間を口にした。

 今年の大会は、往路は盤石の体制で優勝を決めたが、復路7区で田村和希(3年)がまさかの途中失速に苦しんだ。田村が何度もタスキに手をかけながら走る姿に、実況のアナウンサーが「田村が何度もタスキに手をやった、母校のために、タスキへの思い…」と絶叫した感動シーンについて、原監督は「実は、走っている時にツバがついたらしく、はたいて(たたき落として)いるだけ」と“ネタばらし”。これには明石家さんま(61)も「ショックー」と残念がりながら、「アナウンサーがうまいねん」とフォローしていた。

 

 

はじめてのにっきみっかめ 有賀拓郎

1000人のお供を引き連れての来日規模が大きくてもうすごいしか言えないです、有賀拓郎です。

さて、今日もサウジネタを引き続き!

ニュース映像見ましたが、エスカレーター式のタラップ?って言うんですかね、
あんなの初めて見ました。VIP仕様? 

多分、体の不自由な人向けに使ってるかもしれませんが、今まで一度も見た記憶がないですね。
最初に見た時に、こうなんというか・・・・バブルの時に流行ったゴンドラ入場を思い出しましたw

 

headlines.yahoo.co.jp

 

てっきり先週末あたりに来日するのかと思いこんでいたんですが、今日の来日だったのか。
そしてこんなサイトを見つけて、結婚式・披露宴の変遷を学びました

kazoku-wedding.jp

脱線しましたが、サウジアラビア国王御一行は今日来日して政府関係者に表敬訪問
明日以降も特定分野の企業関係者にあったり、会合で移動が多いんですかね。
来日前から話題になってましたが、随行団が1000人って規模が違いすぎて・・・・
100人でも多いと思いますが、1000人か・・・・
非常に下らないですけど、どうやって点呼確認取ってるのか職場でちょっとした話題に
結論は出ませんでしたけれども

 

石油価格下落の影響と王族等の使い込み云々で数年後には経済的にかなり厳しい局面になるのではないか、とかなんとか。

ということは、石油王と結婚したい皆さんは社会通念・常識・宗教の違いに加えて近年と今後経済状況を考慮した上でアプローチするかどうか検討する必要がありそう?
そもそも石油王とそう簡単に会う機会は無いとは思いますが。

寧ろ国際結婚で所謂石油王と呼ばれるような人と結婚した人ってどういうアプローチを取ったのだろうか・・・・謎ですね。

周囲に該当者がいないので、笑